やちエネ設立7周年イベント

「ゼロカーボンシティ市民会議~座談会」
日時:2024年12月1日(日)14:00-16:00 ※終了後にやちよ自然エネルギーの総会を開催
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第2研修室 (定員50名)&オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催: 一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、2030年までの地球温暖化対策計画や2050年までの地域脱炭素ロードマップが策定されましたが、具体的なアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。この座談会では、八千代市でのゼロカーボンシティの実現をするための取組みを、みんなでわいわい具体的に考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定)

14:00 開会 開会挨拶 趣旨説明

14:05 第1部「地域から考える気候変動問題と再生可能エネルギー100%の未来」[資料]
   ・環境エネルギー政策研究所 主席研究員 松原弘直
15:00 第2部「みんなで考えるゼロカーボンシティ実現へのアクション」
   ・八千代市 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室 [資料]
   ・一般社団法人 やちよ未来エネルギー 
   ・ほか市内団体・企業など

16:00 閉会

やちエネ第8回みんなで考える会

「ゼロカーボンシティ市民会議~ワークショップ」

日時:2024年9月28日(土)10:00-12:00
会場:コミュニティスペースOKAMURA SDGs BASE&オンライン(Zoomミーティング)

住所:千葉県八千代市大和田新田76-46
アクセス:東洋高速鉄道八千代緑が丘駅下車徒歩11分 八千代緑が丘駅-八千代台駅行バス(高津団地北バス停下車) 

参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団、八千代ユネスコ協会(予定)

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、2030年のCO2削減目標や基本施策の見直しや2050年に向けた脱炭素ロードマップの策定が行われました。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。このワークショップでは、第3次環境保全計画(改訂版)と2050年地域脱炭素ロードマップに対して、みんなでゼロカーボンシティ実現に向けた具体的なアクションプランを考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定)

10:00 開会挨拶 趣旨説明

10:10 情報提供「第3次環境保全計画(改訂版)・地域脱炭素ロードマップについて」(仮)                
10:30 質疑応答・全体議論
10:50 グループワークショップ「ゼロカーボンシティ実現へのアクションプランを考える」

12:00 閉会

やちエネ第13回みんなで学ぶ会

「ゼロカーボンシティ市民会議~講演会&座談会」

※資料・録画を公開しています。

日時:2024年6月22日(土)14:00-16:00
会場:コミュニティスペースOKAMURA SDGs BASE(八千代市大和田新田76-46)&オンライン(Zoomミーティング)
   会場アクセス:東洋高速鉄道八千代緑が丘駅下車徒歩11分
   八千代緑が丘駅-八千代台駅行バス(高津団地北バス停下車)
   ※駐車場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。

参加費:無料(要参加申し込み)

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団、八千代ユネスコ協会

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画(改訂版)や地域脱炭素ロードマップが策定されましたが、具体的なゼロカーボンシティ実現へのアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム:

14:00 開会

講演「気候の危機にどう向き合うか」[資料(PDF)]
  講師:江守正多(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)

1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。同研究所 気候変動リスク評価研究室長、地球システム領域 副領域長等を経て、2022年より現職。東京大学大学院 総合文化研究科で学生指導も行う。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」、監修に「最近、地球が暑くてクマってます。」等。

座談会「ゼロカーボンシティの実現に向けて」

16:00 閉会

第5回みんなで学ぶ会を開催します(2019/6/1)

第5回みんなで学ぶ会「地球温暖化問題のいまと未来を考える〜自然エネルギー100%を目指して〜

地球温暖化による気候変動への対策は世界的にいまや待った無しの状況にあり、私たちの暮らしやエネルギーの使い方を根本から考え直す必要があります。地球温暖化問題の最前線についてパリ協定などの国際動向から日本国内での長期的な気候変動対策やエネルギー政策のあり方まで、皆さんと一緒に考えたいと思います。地域から自然エネルギー100%を目指す意義や事例を共有し、その実現方法を考えます。今年4月には八千代市内で初めてとなる「やちよ未来市民発電所1号」が運転を開始し、今後さらなる広がりが期待されています。多くの市民の参加をお待ちしています。

日時:2019年6月1日(日)14:00~16:30
会場:八千代市市民会館 第4会議室(定員80名)
会場アクセス(東葉高速鉄道 八千代中央駅下車徒歩10分)
資料代: 200円
主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー
協力:エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所

プログラム:
〇開会挨拶

〇講演「地球温暖化問題のいまと未来を考える」(仮)
平田仁子(気候ネットワーク理事・CAN-Japan代表)

○ワークショップ「自分たちで出来る地球温暖化問題への取組み」

〇事業紹介「やちよ未来市民発電所1号」と今後の展開
高山敏朗(一般社団法人やちよ未来エネルギー代表理事)

〇情報共有