やちエネ第14回みんなで学ぶ会「ゼロカーボンシティ市民会議~講演会&座談会」

日時:2025年6月8日(日)14:00-16:00
会場:コミュニティスペースOKAMURA SDGs BASE&オンライン(Zoomミーティング)
アクセス:千葉県八千代市大和田新田76-46  東葉高速鉄道八千代緑が丘駅 徒歩10分

参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
後援:八千代市、八千代市地域振興財団

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画(改訂版)や地域脱炭素ロードマップが策定されましたが、具体的なゼロカーボンシティ実現へのアクションプランや地域での取組みはこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム

14:00 開会

講演「持続可能で豊かな社会に向けた地域脱炭素への取り組み」[資料]
講師: 馬上丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社代表取締役)

座談会「ゼロカーボンシティ実現のために何ができるか」

  • 八千代市 ゼロカーボンシティ推進室「2050ゼロカーボン・ヤチヨ・シンポジウム開催報告」
  • 一般社団法人やちよ未来エネルギー「市民団体によるゼロカーボンシティへの取組み」[資料]
  • 八千代ユネスコ協会、八千代台まちづくり協議会ほかによるトークセッション

16:00 閉会

講師プロフィール: 馬上 丈司(まがみ たけし)

1983年生まれ。千葉エコ・エネルギー株式会社代表取締役。一般社団法人日本PVプランナー協会専務理事。千葉大学人文社会科学研究科公共研究専攻博士後期課程を修了し、地方自治体における再生可能エネルギー政策の研究で日本初となる博士(公共学)の学位を授与される。専門はエネルギー政策、公共政策、地域政策、農業政策。2012年10月に大学発ベンチャーとして千葉エコ・エネルギー株式会社を設立、太陽光・小水力・バイオマスなどの自然エネルギー源による地域活性化事業に携わる。2013年より営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に取り組み、国内外で500件以上の事業化支援実績を持つ。2018年には農業参入を果たし、千葉県内を中心に自社グループ農場15haで野菜や果樹栽培のほか営農型太陽光発電による農業・農村の脱炭素化に取り組んでいる。八千代市環境審議会委員、千葉市地球温暖化対策専門委員会委員。国立環境研究所客員研究員。

やちエネ設立7周年イベント

「ゼロカーボンシティ市民会議~座談会」
日時:2024年12月1日(日)14:00-16:00 ※終了後にやちよ自然エネルギーの総会を開催
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第2研修室 (定員50名)&オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催: 一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、2030年までの地球温暖化対策計画や2050年までの地域脱炭素ロードマップが策定されましたが、具体的なアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。この座談会では、八千代市でのゼロカーボンシティの実現をするための取組みを、みんなでわいわい具体的に考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定)

14:00 開会 開会挨拶 趣旨説明

14:05 第1部「地域から考える気候変動問題と再生可能エネルギー100%の未来」[資料]
   ・環境エネルギー政策研究所 主席研究員 松原弘直
15:00 第2部「みんなで考えるゼロカーボンシティ実現へのアクション」
   ・八千代市 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室 [資料]
   ・一般社団法人 やちよ未来エネルギー 
   ・ほか市内団体・企業など

16:00 閉会

やちエネ第8回みんなで考える会

「ゼロカーボンシティ市民会議~ワークショップ」

日時:2024年9月28日(土)10:00-12:00
会場:コミュニティスペースOKAMURA SDGs BASE&オンライン(Zoomミーティング)

住所:千葉県八千代市大和田新田76-46
アクセス:東洋高速鉄道八千代緑が丘駅下車徒歩11分 八千代緑が丘駅-八千代台駅行バス(高津団地北バス停下車) 

参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団、八千代ユネスコ協会(予定)

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、2030年のCO2削減目標や基本施策の見直しや2050年に向けた脱炭素ロードマップの策定が行われました。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。このワークショップでは、第3次環境保全計画(改訂版)と2050年地域脱炭素ロードマップに対して、みんなでゼロカーボンシティ実現に向けた具体的なアクションプランを考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定)

10:00 開会挨拶 趣旨説明

10:10 情報提供「第3次環境保全計画(改訂版)・地域脱炭素ロードマップについて」(仮)                
10:30 質疑応答・全体議論
10:50 グループワークショップ「ゼロカーボンシティ実現へのアクションプランを考える」

12:00 閉会

やちエネ設立6周年イベント「ゼロカーボンシティ市民会議」

ゼロカーボンシティ市民会議~講演会&ワークショップ

日時:2023年11月11日(土)14:00-16:00

会場:八千代市総合生涯学習プラザ多目的ホール&オンライン(Zoom)

参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金
後援:八千代市、八千代市地域振興財団

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画や前期アクションプランが策定されましたが、2030年の目標の見直しや具体的なアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。そのため講演会では、地域の脱炭素化と持続可能な農業への展望について考え、ワークショップでは、八千代市でのゼロカーボンシティの実現をするためのアクションプランを、みんなでわいわい具体的に考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定)

14:00 開会挨拶 趣旨説明 [資料]

講演「地域の脱炭素化と持続可能な農業への展望」[資料]
講師:馬上丈司(千葉エコ・エネルギー(株)代表取締役、八千代市環境審議会委員、ソーラーシェアリング推進連盟代表理事、博士(公共学))
質疑応答
ワークショップ「ゼロカーボンシティを実現するには?」
情報提供:
「八千代市の地球温暖化対策実行計画の見直し」 やちよ自然エネルギー市民協議会 [資料]
「やちよ未来エネルギーの取組み」 一般社団法人やちよ未来エネルギー
グループ・ワークショップ

16:00 閉会

講師プロフィール:馬上丈司(まがみ たけし)

1983年生まれ。千葉エコ・エネルギー株式会社代表取締役。一般社団法人ソーラーシェアリング推進連盟代表理事。一般社団法人日本PVプランナー協会専務理事。千葉大学人文社会科学研究科公共研究専攻博士後期課程を修了し、地方自治体における再生可能エネルギー政策に関する研究で日本初となる博士(公共学)の学位を授与される。専門はエネルギー政策、公共政策、地域政策、農業政策。2012年10月に大学発ベンチャーとして千葉エコ・エネルギー株式会社を設立し、太陽光・小水力・バイオマスなどの自然エネルギー源による地域活性化事業に携わる。2013年より営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に取り組み、国内外で450件以上のコンサルティング実績を持つ。2018年から農業分野にも参入を果たし、千葉県内にて約6haの畑で野菜作りと営農型太陽光発電による農業・農村の脱炭素化に取り組んでいる。八千代市環境審議会委員、千葉市地球温暖化対策専門委員会委員。

やちエネ第6回みんなで考える会「ゼロカーボンシティ市民会議~ワークショップ」

日時:2023年9月23日(土)15:30-17:30
会場:八千代市市民会館第5会議室&オンライン(Zoomミーティング)
   会場アクセス

参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:自然エネルギーを広めるネットワークちば(リネットちば)、
   一般社団法人やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金、千葉県環境再生基金(県民の環境活動支援事業助成金)
後援:八千代市、八千代市地域振興財団

趣旨

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画や前期アクションプランが策定されましたが、2030年の目標の見直しや具体的なアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。このワークショップでは、八千代市内で太陽光発電などの自然エネルギーの導入をどこでどのように進めるかを、みんなでわいわい具体的に考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム

15:30 開会 進行[資料]
情報提供

・「千葉県内でのゼロカーボンシティへの取組み状況」リネットちば [資料]

・「八千代市の都市マスタープランと地球温暖化対策実行計画」やちよ自然エネルギー市民協議会 [資料]

・「自然エネルギーへの転換を考える」環境エネルギー政策研究所 [資料]

ワークショップ「自然エネルギー100%への転換を実現するには」

※グループに分かれて、自然エネルギー(太陽光発電など)が導入できる施設や場所、導入方法などをみんなで考えます。
17:30 閉会

【開催案内】科学論文も書けちゃう‼︎自転車発電で夏休み自由研究講座

地球温暖化やエコライフを学び、自転車発電を体験して自然エネルギーと電力会社からの電気を比較するなどして論文を作成します。夏休みの宿題にもぴったりな講座です!

■講座内容

テーマ:発電自由研究で地球温暖化とエコライフを考えよう!

地球温暖化の現状を学び、発電自由研究では「自転車発電(人力発電)」や「太陽光発電」等で実際に発電をしながら、電力量やCO2発生量などを測定、各電気を比較検証したり、家庭をRE100(自然エネルギー100%)にするための検証を行う等して科学論文を作成します。

■日 時 : 2023年8月12日(土)10:00〜12:00

■場 所 : 八千代市市民会館 第4会議室 

■対 象 : 小学4年生〜中学生 

■定 員 : 30名 

■参加費 : 500円(会場費・資料代)

■申込方法

下記の申込フォーム(URL)に必要事項を入力して[送信]ボタンを押してください。
https://forms.gle/v6vaPeq6FrbFxfJo9

■事前申込締切 8/11 17:00締切

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会
   やちよ未来エネルギー 

後援:八千代市
   八千代市教育委員会

【開催案内】やちエネ第12回みんなで学ぶ会

やちエネ第12回みんなで学ぶ会
「ゼロカーボンシティ市民会議~講演会&座談会」

日時:2023年6月10日(土)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第2研修室&オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料

お申込み

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体公益事業補助金

後援:八千代市、八千代市地域振興財団
趣旨:

地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画や前期アクションプランが策定されましたが、2030年の目標の見直しや具体的なアクションプランや地域での取組みはまさにこれからです。そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

プログラム(予定):

14:00 開会挨拶

講演「千葉県・八千代市の脱炭素対策と地域発展」[資料]
講師:歌川学(産業技術総合研究所 主任研究員)


座談会「ゼロカーボンシティを考える市民会議」

  • 竹井斎(認定NPO法人アクト川崎 理事)「脱炭素かわさき市民会議の取組み」[資料]
  • 竹内誠(八千代市 環境保全課 環境政策室)「八千代市の地球温暖化対策実行計画について」[資料]
  • 高山敏朗(一般社団法人やちよ未来エネルギー)「コドモミライプロジェクトの実践」[資料]

16:00 閉会


※チラシのダウンロードはこちら

【講師プロフィール】

歌川学(うたがわ まなぶ)

産業技術総合研究所安全科学部門持続可能システム評価研究グループ、主任研究員

博士(工学)

 東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了。通産省公害資源研究所入所、その後改組で産業技術総合研究所。博士(工学)。専門は機械工学、環境工学で温暖化対策、省エネ対策の技術選択評価、対策シナリオ研究に従事。

主な著書:「スマート省エネ」,東洋書店,2015.
「入門再生可能エネルギーと電力システム」(共著),日本評論社,2019.
「地域分散型エネルギーシステム」(共著),日本評論社,2016.

【開催案内】第5回みんなで考える会「ゼロカーボンシティをどのように実現するか」

八千代市でもゼロカーボンシティ宣言が行われ、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて第3次環境保全計画の2030年度目標の見直しやアクションプランが検討されています。そこで、自然エネルギー100%のまちづくりや、市民や地域の事業者が行政と協働する仕組みや取組みを考える必要があります。ゼロカーボンシティをどのように実現するのかを考えるワークショップを会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、是非、ご参加ください。

日時:2023年3月19日(日)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第2研修室&Zoom(オンライン)
参加費:無料(以下のボタンからお申込みください)

お申込み


主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体支援金

プログラム:

14:00 開会

◯情報提供:
 ・ゼロカーボンシティに向けた取組状況 [資料]
 ・八千代市での現状と取組み
 ・市庁舎のZEB化など

◯グループ・ワークショップ
 「ゼロカーボンシティをどのように実現するか」
 [ワークショップ結果まとめ]

16:00 閉会

報告「SDGsやちよ未来アクションに認定されました」2022年12月24日

八千代ユネスコ協会が主催する「第4回SDGsやちよ100人会議」(2022年12月24日)において、SDGs達成や八千代市の未来にも繋がる実践について「ゼロカーボンシティを実現する自然エネルギー100%のまちづくり」をテーマにお話をさせて頂き、「SDGsやちよ未来アクション」として、やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)として認定(第10号)して頂きました。

プレゼン資料: 「ゼロカーボンシティを実現する自然エネルギー100%のまちづくり

グラレコ(会議の内容をグラフィック・レコーディング):

SDGsやちよ未来アクション認定証:

【開催案内】第4回みんなで考える会(10/10)

八千代市でもゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画やアクションプランが策定されて来ましたが、具体的な取組みはまさにこれからです。市民や地域の事業者が行政と協働する仕組みや取組みを考えていく必要があります。そこで、カーボンゼロシティを実現する自然エネルギー100%のまちづくりへの取組みを具体的に考え、そのための方策を提言をしていきたいと思います。そのワークショップを会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、是非、ご参加ください。

日時:2022年10月10日(祝・月)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第1研修室(定員30名)&Zoom(オンライン、定員30名)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会、NPO法人みんなの街やちよ(みんやち)

※会場では「新しい生活様式」等を取り入れた感染予防対策を行って開催します。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・健康チェックと手洗い・マスク(不織布マスクを推奨)着用等のお願い
・詳しくはこちら

プログラム(予定)

14:00 開会

◯情報提供:八千代市の計画と自然エネルギーへの取組み状況
・ゼロカーボンシティに向けた千葉県内自治体および八千代市での動きなど [資料]
・市民発電所・ソーラーシェアリングへの取組み
・市庁舎のZEB化など [みんやち資料] [ZEB資料]

◯グループ・ワークショップ「ゼロカーボンシティを実現するまちづくりを考える」
グループ「市庁舎・公共施設」「ソーラーシェアリング」「住宅用太陽光・EV」など
[まとめ資料]

〇グループ発表とまとめ

16:00 閉会