【開催案内】やちエネ設立5周年セミナー(11/19)

「ゼロカーボンシティを実現する自然エネルギー100%への展望」

※資料および録画を掲載しました。

各地で地球温暖化によると考えられる異常気象が頻発し、様々なステークホルダーによる脱炭素への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市においても2050年に向けたゼロカーボンシティの宣言が行われ、第3次環境保全計画が策定されましたが、具体的なアクションプランや取り組みはこれからです。やちよ自然エネルギー市民協議会の設立から5周年を迎え、地域から気候危機の現状や自然エネルギー100%の未来について共有し、八千代市においてどのようにゼロカーボンシティを目指すのかを考えます。関心のある多くの市民の参加をお待ちしています。

日時:2022年11月19日(土)14:00-16:00
会場:八千代市市民会館第5会議室(定員30名) [アクセス]
   &オンライン(Zoom:定員100名)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

助成:八千代市市民活動団体支援金

※会場では「新しい生活様式」等を取り入れた感染予防対策を行って開催します。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・健康チェックと手洗い・マスク(不織布マスクを推奨)着用等のお願い

プログラム(予定)

14:00 開会
開会挨拶&活動報告 [活動紹介]
講演「脱炭素で差別化されていく企業・行政・地域」 [資料]
 金子貴代(ネットゼロリンク合同会社代表)
■座談会「ゼロカーボンシティの実現に向けたアクション」

  • 情報提供「ゼロカーボンシティに向けた千葉県内の動き等」松原弘直(やちよ自然エネルギー市民協議会代表) [資料]
  • 情報提供「千葉市での地球温暖化防止への取組み」(仮) 吉田昌弘(NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会理事長) [資料]
  • 情報提供「やちよ未来エネルギーの取組み」(仮) 高山敏郎(一般社団法人やちよ未来エネルギー代表理事)

16:00 閉会 ※セミナー閉会後に年次総会を開催します。

講師プロフィール:金子貴代(かねこ たかよ) 2019年に再エネ100宣言 RE Actionの立ち上げ。事務局と普及業務を担当し、企業の脱炭素経営についての情報収集・発信を行う。2010年から2021年までグリーン購入ネットワーク(GPN)に勤務し、環境に配慮した製品選びのガイドラインを策定・改定してきた。食品や日用品の原料となるパーム油の持続可能性や、環境に配慮した電力の選び方について担当。2021年より第9期さいたま市環境審議会委員。ネットゼロリンク合同会社代表。

【開催案内】第4回みんなで考える会(10/10)

八千代市でもゼロカーボンシティ宣言が行われ、第3次環境保全計画やアクションプランが策定されて来ましたが、具体的な取組みはまさにこれからです。市民や地域の事業者が行政と協働する仕組みや取組みを考えていく必要があります。そこで、カーボンゼロシティを実現する自然エネルギー100%のまちづくりへの取組みを具体的に考え、そのための方策を提言をしていきたいと思います。そのワークショップを会場とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、是非、ご参加ください。

日時:2022年10月10日(祝・月)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第1研修室(定員30名)&Zoom(オンライン、定員30名)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会、NPO法人みんなの街やちよ(みんやち)

※会場では「新しい生活様式」等を取り入れた感染予防対策を行って開催します。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・健康チェックと手洗い・マスク(不織布マスクを推奨)着用等のお願い
・詳しくはこちら

プログラム(予定)

14:00 開会

◯情報提供:八千代市の計画と自然エネルギーへの取組み状況
・ゼロカーボンシティに向けた千葉県内自治体および八千代市での動きなど [資料]
・市民発電所・ソーラーシェアリングへの取組み
・市庁舎のZEB化など [みんやち資料] [ZEB資料]

◯グループ・ワークショップ「ゼロカーボンシティを実現するまちづくりを考える」
グループ「市庁舎・公共施設」「ソーラーシェアリング」「住宅用太陽光・EV」など
[まとめ資料]

〇グループ発表とまとめ

16:00 閉会

【開催案内】第11回みんなで学ぶ会(7/18)

第11回みんなで学ぶ会「ゼロカーボンシティを実現するまちづくり 」

※録画および座談会の資料を掲載しました。

世界的に多くの国々で干ばつや洪水など異常気象が頻発し、日本国内でも大雨災害や大型台風の来襲、夏の異常高温などが私たちの身近で起き始めています。地球温暖化による気候変動への対策は世界的にいまや待った無しの状況にあり、私たちの暮らしやエネルギーの使い方を根本から見直す必要があります。全国の自治体においても2050年までのカーボンニュートラル(脱炭素化)を目指すゼロカーボンシティ宣言を行う動きが広がっています。ゼロカーボンシティ宣言を行った八千代市でも、第3次環境保全計画の策定が行われ、この気候危機に立ち向かう取り組みについて多くの市民が知り、自然エネルギーなどの市内での取り組みを市民、企業、行政などの協働で進めていく必要があります。そこで、「ゼロカーボンシティを実現するまちづくり」をテーマに勉強会を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催しますので、是非ご参加ください。

日時:2022年7月18日(月・祝)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第1研修室 [アクセス]
定員30名
   およびオンライン(Zoomミーティング) 定員100名
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

助成:八千代市市民活動団体支援金交付制度

※会場では「新しい生活様式」等を取り入れた感染予防対策を行って開催します。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・健康チェックと手洗い・マスク(不織布マスクを推奨)着用等のお願い
・詳しくはこちら

プログラム:

14:00 開会挨拶

講演:「カーボンニュートラルとスマートシティ」 
    講師:井熊均(日本総合研究所フェロー)

座談会「ゼロカーボンシティを実現するまちづくりを考える」

 八千代市内のまちづくり関連団体などによる座談会

  • NPO法人 みんなの街やちよ(みんやち)「八千代市庁舎整備計画について」 [資料]
  • 八千代台まちづくり協議会「活動紹介」 [資料]
  • 一般社団法人やちよ未来エネルギー「ゼロカーボンシティを実現するまちづくり」 [資料]

16:00 閉会

講師プロフィール: 井熊均(いくま ひとし)

早稲田大学卒、三菱重工業株式会社に入社後、株式会社日本総合研究所に転じ、数多くの事業やプロジェクトの立ち上げに関わり、分野は、インフラ、都市開発、エネルギー、環境、農業、交通など多岐に渡り、事業手法においてもPFI/PPPからベンチャービジネスに及ぶ。日本総合研究所ではインキュベーション戦略を主導し、所長を務めた創発戦略センターは、民間から公共まで幅広い分野における新事業の立ち上げ、ベンチャー企業の立ち上げ、政策提言等を行う日本総合研究所の戦略的な組織である。また70 冊を超える書籍を刊行し数多くの政策、産業ビジョン、ビジネスモデルを提言。日本総合研究所の役員を務める傍ら、国や公共団体の委員、ベンチャー企業の社外役員も務めている。

チラシのダウンロードはこちら

【開催案内】第10回みんなで学ぶ会(5/15)

第10回みんなで学ぶ会「自然エネルギーによるゼロカーボンシティへの取組み 」

※資料と録画を公開しています。

世界的に多くの国々で干ばつや洪水など異常気象が頻発し、日本国内でも大雨災害や大型台風の来襲、夏の異常高温などが私たちの身近で起き始めています。地球温暖化による気候変動への対策は世界的にいまや待った無しの状況にあり、私たちの暮らしやエネルギーの使い方を根本から見直す必要があります。全国の自治体においても2050年までのカーボンニュートラル(脱炭素化)を目指すゼロカーボンシティ宣言を行う動きが広がっています。ゼロカーボンシティ宣言を行った八千代市でも、第3次環境保全計画の策定が行われ、この気候危機に立ち向かう取り組みについて多くの市民が知り、自然エネルギーなどの市内での取り組みを市民、企業、行政などの協働で進めていく必要があります。そこで、「自然エネルギーによるゼロカーボンシティへの取組み」をテーマに勉強会を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催しますので、是非ご参加ください。

日時:2022年5月15日(日)14:00-16:00
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第1研修室 [アクセス]
定員30名
   およびオンライン(Zoomミーティング) 定員100名
参加費:無料
主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

※会場では「新しい生活様式」等を取り入れた感染予防対策を行って開催します。
・3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
・健康チェックと手洗い・マスク(不織布マスクを推奨)着用等のお願い
・詳しくはこちら

プログラム:

14:00 開会挨拶

◯講演「脱炭素化に向けた自然エネルギーの最新動向」[資料]
 松原弘直 (NPO法人環境エネルギー政策研究所 主席研究員・工学博士)

◯座談会「ゼロカーボンシティへの取組みを考える」
・やちよ未来エネルギーの取組み: 高山敏朗 [資料(前半)] [資料(後半)]
・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは? 那須原和良 [資料]
・千葉県の脱炭素化政策について: 秋葉就一 [資料]
・八千代市の環境保全計画の見直しに向けて [資料]

16:00 閉会

講師プロフィール

松原弘直(まつばら ひろなお)

NPO法人 環境エネルギー政策研究所 理事・主席研究員。工学博士。やちよ自然エネルギー市民協議会代表、自然エネルギーを広げるネットワークちば代表、千葉県地球温暖化防止活動推進員、環境プランナーERO。千葉県出身。

【開催案内】第3回みんなで考える会「脱炭素社会を実現する自然エネルギー100%への取組み」

八千代市ではゼロカーボンシティ宣言を行い2050年までにCO2排出実質ゼロを目指しており、昨年3月には第3次環境保全計画が策定されましたが、具体的な取組みはまさにこれからです。今こそ市民と共に行政や様々な団体と一緒に考えていく必要があります。そこで、このカーボンゼロシティを目指して2050年脱炭素社会を実現する自然エネルギー100%への取組みを具体的に考え、その方策を提言をしていきたいと思います。そのためのワークショップをオンラインで行いますので、是非、ご参加ください。

日時:2022年2月23日(祝・水)14:00-16:00
会場:オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体支援金

プログラム(予定)

14:00 開会

◯情報提供:ゼロカーボンシティと自然エネルギーへの取組み [資料]

・八千代市の第3次環境保全計画
・前期アクションプラン    
・カーボンニュートラルシミュレータ紹介

◯ワークショップ1「カーボンニュートラルシミュレータから考えるゼロカーボンシティ」

〇ワークショップ2「ゼロカーボンシティへのアクションプラン」

◯情報共有

16:00 閉会

【開催案内】やちエネ設立4周年セミナー(11/21)※資料・動画を掲載

やちエネ設立4周年セミナー

「八千代市で目指すゼロカーボンシティと自然エネルギー100%の未来」

各地で地球温暖化によると考えられる異常気象が頻発し、様々なステークホルダーによる脱炭素への取り組みを進めることが重要になっています。八千代市においても2050年に向けたゼロカーボンシティの宣言が行われ、第3次環境保全計画が策定されましたが、具体的な取り組みはまだまだこれからです。やちよ自然エネルギー市民協議会の設立から4周年を迎え、地域から気候危機の現状や自然エネルギー100%の未来について共有し、八千代市においてどのようにゼロカーボンシティを目指すのかを考えます。関心のある多くの市民の参加をお待ちしています。

日時:2021年11月21日(日)15:30-17:00 ※終了後(17:00-17:30)にやちエネの総会を開催します。
会場:八千代市総合生涯学習プラザ第1研修室(アクセス)[定員35名]およびオンライン(Zoom) [定員100名]

※新型コロナ感染対策を実施しながら開催します。状況により完全オンラインでの開催になる場合もあります。
参加費:無料

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会
助成:八千代市市民活動団体支援金

プログラム:

15:30 開会

講演「地方自治体におけるカーボンニュートラルの実現可能性を考える」 [資料]
倉阪秀史(千葉大学大学院社会科学研究院教授)

質疑応答

座談会「八千代市で目指す自然エネルギー100%の未来」

・八千代市 環境政策室「八千代市第3次環境保全計画の概要」[資料]
・やちよ自然エネルギー市民協議会の活動紹介 [資料]
・やちよ未来エネルギー「コドモミライプロジェクト」 [資料]

17:00 閉会 ※閉会後にやちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)の総会を開催します。

講師プロフィール:倉阪秀史(くらさか・ひでふみ) 千葉大学大学院社会科学研究院教授 1987年から1998年まで環境庁で勤務。地球温暖化や循環型社会政策の立ち上げ、環境基本法案の立案などにかかわる。2006年から、全国の自治体の再生可能エネルギー供給量などを推計する「永続地帯研究」を実施。2017年に全国の自治体の人口減少のインパクトを視覚化する「未来カルテ」公表。環境政策論、持続可能性の経済学、合意形成論。主著に、『持続可能性の経済理論』東洋経済新報社、『環境政策論第3版』信山社、『政策合意形成入門』勁草書房など。

                 

【開催案内】第2回みんなで考える会 「ゼロカーボンシティを実現するまちづくり」

八千代市では昨年12月にゼロカーボンシティ宣言を行い2050年までにCO2排出実質ゼロを目指すことになりました。今年3月には第3次環境保全計画が策定されましたが、具体的な取り組みはこれからです。今こそ市民と共に考えていく必要があります。そこで、このカーボンゼロシティの実現するまちづくりを考え、自然エネルギーへの取組み等について議論していきたいと思います。そのためのワークショップをオンラインで行いますので、是非、ご参加ください。

日時:2021年10月9日(土)16:30-18:00
会場:オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料

お申込み:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAkdu2rqjguGtyxgVwwRGRxAfW9L0PM0_8s

※お申し込み時にZoomリンクをお送りします。

主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人 やちよ未来エネルギー、
    エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

助成:八千代市市民活動団体支援金交付制度

プログラム(予定)

16:30 開会

◯情報提供:ゼロカーボンシティと自然エネルギーへの取組み

  • 松原弘直「八千代市の第3次環境保全計画など」 [資料]
  • 高山敏朗「市内での自然エネルギーへの取組みなど」

◯ワークショップ「ゼロカーボンシティを実現するまちづくりを考える」

◯情報共有

18:00 閉会

【開催案内】第9回みんなで学ぶ会(8/1)※資料・動画を掲載

第9回みんなで学ぶ会「地域の未来を拓くソーラーシェアリング」

世界的に多くの国々で干ばつや洪水など異常気象が頻発し、日本国内でも大雨災害や大型台風の来襲、夏の異常高温などが私たちの身近で起き始めています。地球温暖化による気候変動への対策は世界的にいまや待った無しの状況にあり、私たちの暮らしやエネルギーの使い方を根本から見直す必要があります。その中で、いま地域での自然エネルギーへの取組みとしてソーラーシェアリングが注目されています。八千代市でもゼロカーボンシティ宣言が行われ、新たな第3次環境保全計画が策定され、気候危機に立ち向かう様々な取り組みについて多くの市民が知り、市内での取り組みを市民、企業、行政などの協働で進めていく必要があります。そこで、「地域の未来を拓くソーラーシェアリング」をテーマに、千葉県を中心に全国で取組んでいる馬上丈司氏を講師にお招きして、八千代市内での取組みについて考えるオンラインでの勉強会を開催しますので、是非ご参加ください。

日時:2021年8月1日(日)14:00-15:30
会場:オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料
主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

助成:八千代市市民活動団体支援金交付制度

プログラム:

14:00 開会挨拶

◯講演「地域の未来を拓くソーラーシェアリング」 [資料]
 馬上丈司 (千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役)

◯座談会「八千代市でのソーラーシェアリングへの取組み」
 ・コメント:高澤真(ソーラーシェアリング上総鶴舞)
 ・活動紹介:高山敏朗(一般社団法人やちよ未来エネルギー 代表理事) [資料]

15:30 閉会

【開催案内】第8回みんなで学ぶ会(5/29)※資料・動画を掲載

第8回みんなで学ぶ会「自然エネルギー100%で目指すゼロカーボンシティ 」

世界的に多くの国々で干ばつや洪水など異常気象が頻発し、日本国内でも大雨災害や大型台風の来襲、夏の異常高温などが私たちの身近で起き始めています。地球温暖化による気候変動への対策は世界的にいまや待った無しの状況にあり、私たちの暮らしやエネルギーの使い方を根本から見直す必要があります。全国の自治体においても気候非常事態宣言を行ったり、2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロを目指すゼロカーボンシティ宣言を行う動きが広がっています。ゼロカーボンシティ宣言を行った八千代市でも、第3次環境保全計画の策定が行われ、この気候危機に立ち向かう取り組みについて多くの市民が知り、市内での取り組みを市民、企業、行政などの協働で進めていく必要があります。そこで、「自然エネルギー100%で目指すゼロカーボンシティ」をテーマにオンラインでの勉強会を開催しますので、是非ご参加ください。

日時:2021年5月29日(土)14:00-15:30
会場:オンライン(Zoomミーティング)
参加費:無料
主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

プログラム

14:00 開会挨拶

◯講演「脱炭素化に向けた自然エネルギーの国内外の現状と展望」 [資料]
 松原弘直 (認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 主席研究員・理事)

◯座談会「ゼロカーボンシティへの取り組みとは」

参考資料:八千代市第3次環境保全計画の概要(地球温暖化対策)

参考情報:八千代市第3次環境保全計画のパブコメ結果(八千代市ホームページ)

15:30 閉会

【開催案内】やちエネ・オンライン座談会~ゼロカーボンシティに向けて(2/7)

八千代市では昨年12月にゼロカーボンシティ宣言を行い2050年までにCO2排出実質ゼロを目指すことになりました。しかしながら、そのための計画作りや具体的な取り組みはこれからです。今こそ市民と共に考えていく必要があります。

【八千代市:ゼロカーボンシティの宣言について】
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/123508/page100085.html

これに続き、千葉県も「2050年二酸化炭素排出実施ゼロ宣言」を今年2月にしました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/chikyuukankyou/zerosengen.html

現在、八千代市では、環境保全計画の見直しを行っており、その意見募集(パブコメ)が2月1日より始まりました(3/2〆切)。そこで、やちエネとして、このカーボンゼロシティに向けて環境保全計画の見直しや様々な地域主体の取組みについて議論していきたいと思います。そのための意見交換を以下のとおりオンラインで行いますので、是非、ご参加ください。


【やちエネ・オンライン座談会~ゼロカーボンシティに向けて】
日時:2021年2月7日(日)14:00-16:00
会場:オンライン(Zoomミーティング)
主催:やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
共催:一般社団法人やちよ未来エネルギー、エコライフやちよ、八千代環境市民連絡会

なお、これまでのやちエネの取組については以下のホームページからご覧ください。昨年11月の設立3周年記念イベントでもゼロカーボンシティに関する議論を行っています。

【やちエネ設立3周年記念イベント(2020年11月22日)】
https://yachiyorecc.net/archives/661

多くのみなさんの参加をお待ちしています。